ブログパーツ
ライフログ
カテゴリ
◆大学のはなし ◆プレ社会人 ◆ディズニーな毎日 --TDRを好きなワケ ◆ALC2 2004 --回顧録 --welcome ◆インターンシップ 2005 ◆シュウカツ奮闘記☆ -------------------- ◆考える葦 -------------------- ◆ともだち ◆♪♪♪♪♪ ◆DREAMS COME TRUEな毎日 -------------------- ◆旅にっき ◆「海より、愛をこめて。」 ★リンク★詳細はこちら profile ブログについて --パスワード -------------------- ◆日々のつれづれ 以前の記事
2015年 06月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 05月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 ★リンク★
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2005年 11月 22日
後期に入って、2ヶ月近くが経った。まったくもって早いものである。
Nazisについて、私たちはどれだけのことを知っているだろうか。ヒトラーが行なったことについて。「ホロコースト」が一体どういうものであったのかということについて。どれだけのことを知っているのだろうか。史実を知ることは早い。実にお手軽である。何年何月にNazisによって何人のユダヤ系住民が強制的に収容所に連行され、何年何月のソ連軍による軍事介入までに合計何人のユダヤ人が殺されたのだ、というように…人の脳に焼き付いてしまった、漠然とした、数値的な理解というものは簡単である。しかしその一連の私たちが理解しているつもりである表面的な事実のウラに、どのような真の事実が隠れているのか。まだまだ知らない。まったく知らない。でもそこを平気で通りすぎようとしている。戦後60年とは言うけれど、ますます人の心から過去のことは忘れ去られていってしまう…。 『SHOAH』 という映画がある。ナチスのユダヤ人迫害についての「ドキュメンタリー」である。しかし、そこには音楽はない。特殊で効果的な映像もない。出てくるのは、製作者クロード・ランズマン監督と、たったひとつの共通項をもつ人間たち。 あの真実について、本当に、語れる者は、いったいだれなのだろうか。 それは、ただひとつしかないという。命を奪われた、600万にも達するという、命を奪われたユダヤ人その人なのだ、という。その数こそが、死者こそが、真実を語っているのだ。『SHOAH』に出てくるのは、そんな「語るべき」存在に、もっとも近いという共通項をもつ人間たち。収容所の囚人としてとらわれていた、生存者である。 ランズマン監督とともに、彼ら「生存者」は収容所があった場所を歩く。当時を振り返る。そして、今について語る。作品は、9時間半。ただただ、あった事実を述べる生存者の声と、ランズマン監督の核心をつくインタビューの声だけが流れる。あとは自然の音だけだ。ある一時期、強制収容所があったとされる木立に響く、鳥のさえずりや葉の音。 私が観たのはほんの一部で、20分ほどだったと思う。たった20分である。だがフィルムから発せられるメッセージは、強く、そして重く響いてきた。すべてを観たとき、あの揺るぎのない事実について理解を深めることができるだろうか。 週に一回のドイツ語の授業のテーマは、ナチのユダヤ人大量虐殺である。週に一回のペースで通年で勉強してもとてもじゃないが追いつかない。膨大な量の事実である。学生時代の一時期でも、大きな歴史的事実と向き合える日があってよかったと思う。授業で受ける衝撃は大きい。 その内容は、いずれまた。 ▲
by anri_i
| 2005-11-22 16:48
| ◆大学のはなし
2005年 11月 21日
残された勤務日数が、ついにあと2日になった。
昨日、帰り道は同期の子と二人きりだった。気づけば彼女と二人で帰る機会は今はあまりなくなっていて、こんな状況が今は新鮮に感じられる。かなり忙しかった一日の仕事にちょっと疲れていたし、彼女もオカマボイスになるほどの風邪をひいてげっそりしていたので、会話もそこそこにボンヤリしていた。私は改めて、今の職場に彼女とともに配属された日のことを思い出していた。あの日から今まで、ずっと毎週末、続けてこられたのも、彼女の存在が大きかった。彼女は気づいていないかもしれないけれど、私はずっと支えられてきた。そんなことを思い返していた。 「また来週ねー」と言って別れてから、なんだか泣けてきた。いくら、けじめをつけたいと思って自分で決めた退職でも、辞めたくないものは辞めたくない。最後の日を迎える直前になって、いまさらものすごく辛くなってきたのだ。しかもこんな日に彼女と二人で帰るから。おいおい。泣かせるなよ。 最後の日に、職場でお世話になった方々はもちろん、彼女に、ちゃんとメッセージを送ろうと思う。この2年間を振り返って。私なりに感じたことをつぶさに…。 ▲
by anri_i
| 2005-11-21 18:57
| ◆ディズニーな毎日
2005年 11月 19日
▲
by anri_i
| 2005-11-19 00:01
| ◆ディズニーな毎日
2005年 11月 15日
インターンシップの二次選考に行ってきました。
先日届いたメールでの連絡内容は、時間と場所、持ち物:筆記用具、そして内容は、「グループ面談」。…「グループ面談」って?面接官が学生ひとりひとりに質問するのかな、それともディスカッションするとか…?いずれにしてもそのときにならなければ分からなかった状態でした。 集合時間の15分前くらいに会場に着くと、もはや多くの学生が待っています。みんな待機用の椅子に座っているんだけれど、もうお葬式みたいにクライ…。おいおい。びっくりだよ。 結局、集まった30人弱の学生が9人ずつ3つのグループに分割され、それぞれの部屋で面接を受ける形でした。9人の学生が並ぶ前には、今回のインターン主催者側の面接官と、ななななんと、インターンシップ先企業の、2007年度さささ採用担当者の方!!!HPで何度も目にしたことのあるその方の顔。気づいたときには本当にびっくりしました。その瞬間ですね、平常モードから一気に超緊張モードになったのは!! 実際にインターンに採用する学生を決めるのは主催者側の面接官ですが、採用担当者の方にも面接全体を通してアドバイスをいただけるとのこと。よっしゃ、やっちゃる!と燃えてきたものの、緊張度は増していきます。面接が始まりました。端から順に、自己紹介、そして「学生時代にもっとも力を注いだこと」。 私の順番が来て、話をして、話し終えた瞬間、「あ、だめだな」と思いました。本当に、実感として。インターンの合否どうこうという問題ではなく、自分の言いたいこと、自分そのもの、そういったものが、まるで伝わらなかった、と思ったのです。 「立ち直りが早い」と「性格バトン」で答えましたが、それはあくまでも自分が全力を出し切った状態のときなんですね。今回はどうであったか。結果は、Noだと思います。自分は甘かった。なぜなら、今まで十分に理解してきたと思うものが自分の中で蓄積された状態でそれなりにあったものの、その蓄積されたものを、今回十分に生かしきれなかったと思うからなんですね。非常に抽象的で分かりにくいと思うのですが、要は一回指摘されて納得し自分の中に取り込んだ「つもり」だったことについてまた失敗した、と。これは非常に悔しい。本当に悔しい。泣きたいくらい悔しい! 久々にこれはコタえました。すごく反省しました。二度と同じ失敗をしないことはもちろんのこと、自分を大きく変えたいと、そう思います。 これまでにそれなりに蓄積してきたものを、一回、客観視してみよう。自分というフィルターを通してぐにゃぐにゃに変形したひとつひとつのピースを、キレイに整頓してみよう。その作業を始めるためには、まずはまっさらな自分に還ろう。そこからキレイなピースをはめていってみよう。 今日は失敗の日だったけれど、目はつぶりません。ちゃんと、至らなかった点も、避けずに、直視しようと思います。ターニングポイントです。かつてないすばらしい機会でした。 明日の面接に、絶対つなげます。 ▲
by anri_i
| 2005-11-15 22:12
| ◆シュウカツ奮闘記☆
2005年 11月 11日
▲
by anri_i
| 2005-11-11 17:11
| profile
2005年 11月 08日
ゼミのみんな、ごめんなさーい。本日はゼミの時間中、上智大学新聞学科の教授に、グループワークの前調査のためのインタビューに行ってきました。
後期のゼミテーマは、「フリーランス」。 最終到達地点は、「フリーランス」から見られる日本のマスメディアの様態。 私は、『私の頭の中の消しゴム』にハマりまくっているスタイル抜群の相方とともに、API所属、イラク戦争報道などでもすっかりおなじみになった名フリージャーナリストについてクローズアップしようと画策中。 今回のインタビューで、もう未熟さが露呈されました。30分あまりのインタビューでしたが、ものすごくたくさんのことを勉強した気がします。 まず言えることは、とにかく多くの情報を用意しておくこと。これは必要ないだろ、と思えるような情報も含めて。そして、その中から自分の考えをしっかり構築しておかなくてはならないこと。 これらはきっと基本中のキホンでしょう。でも、本当に今日のインタビューで痛感したんです。研究対象ももっとベターな形が見つかりそう。ゼミで何かをはっきりしたかたちでアウトプットして卒業するためにも、もっともっと勉強します。 インタビューは本当に難しい。 夏のインターンシップ、最後の2日間は、自由取材でした。私は期間限定のものを求めて地下街へ。「北東北三県合同観光PR展」が開催されているのを見つけました。さっそく、主催者である三県観光事務所を訪問することに。これは各県庁の出先機関で、そこにいる事務員の方々も各県で働く公務員の方々なのです。わざわざ所長さんがいらしてくださって、それに冷たい麦茶まで出してくださって、なんのアポもとらずに取材に来た小娘の相手をしてくださったのです。でもそこで痛感したのはやはり情報不足。所長さんとのお話は貴重でしたし本当に勉強になったのですが、私がもっと東北の観光事業に知識があればもっと広く深い取材ができたはず。 そのときの悔しい思いをまた今回味わった気がします。 ■おまけ:上智へ行った感想♪■ 女の子がめちゃくちゃ多い!もう本当にびっくりしました!しかも人が少なくて…都会のど真ん中なのに、静かにのんびりできそうなイメージ。クリスチャンだからこういった厳かな静寂がなくちゃね、なんて勝手にイメージしていますけれど、実際どうなんでしょう。 新聞学科の教授は本当によくしてくださいました。研究棟はうちの学部と似ている雰囲気をかもし出していましたね。他大キャンパスめぐりって楽しいなぁ♪ ▲
by anri_i
| 2005-11-08 15:13
| ◆大学のはなし
2005年 11月 03日
米国公民権運動のキーパーソン、ローザ・パークスさんが24日に亡くなったそうだ。
2日付の朝日新聞で知った。31日に追悼礼拝がワシントンで行われ、3万人余が別れを惜しんだという。 パークスさんが生きていたことすら知らなかった。 彼女のアクションがあったからこその公民権法制定。 「公民権運動の母」は92歳で生涯を閉じた。 記事に、こうあった。 “礼拝ではテレビ司会者で黒人のオーブラ・ウィーンフリーさんが 「あなたが座り続けていなければ、私はここに立つこともなかったし、 日々の居場所も違っていたでしょう」 と語りかけた” あなたが座り続けていなければ! 鳥肌の立つ思いだった。 パークスさんの記事の隣には興味深いトピックがあった。 2004年5月に念願のEU加盟を果たした中東欧諸国10カ国のうちのひとつ、ポーランドから、失業に苦しむ人々が豊かさを求めロンドンに流れ込んできているという。加盟を経て英国での就労許可が得やすくなったためである。 ここまでは想像のつくことであったが、注目したいキーワードが、ロンドンに存在する「ポーランド人街」。第二次大戦時にポーランドの亡命政府が置かれたのがロンドンで、大戦直後の推計では、英国在住のポーランド人は25万人にのぼったそうだ。戦後60年経った今、加盟後1年間でも英国での登録済み労働者は13万人を超える。 今回取り上げられた「新時代の移民」を支えているのが、亡命政府の流れをくむ「ポーランド連合」という互助組織。組織が事務所を構える建物は英国有数のポーランド人街、ロンドン西部のキング・ストリートの核として存在し、そのまわりにさまざまな店が並んでいるという。 なかでも雑貨店には、出稼ぎに来た人々が求人・求職情報を張り出した店頭の掲示板を見ようと群がる。その光景から称されているのは、「嘆きの壁」。 「ポーランド連合」の会長は、「EU加盟でようやく旧ソ連の呪縛から解き放たれた。移民の波は大戦時に匹敵する。大半は若く、母国再建を担う希望です」。 ※参考:朝日新聞「世界発2005」 2004年のEU新規加盟国が既加盟国をキャッチアップするのはいつなのか? こうした現状は確実にトルコの加盟交渉への歪になるということか。 国家間の垣根を少しずつ低くして、隣国との足並みをそろえながら、ひとつになろうとしているEUの動きはおもしろい。 でもトルコ加盟を見届けたとして、そのときは最低でもミソジかい。あれまぁ。 ▲
by anri_i
| 2005-11-03 00:59
| ◆考える葦
2005年 11月 01日
遅ればせながら、土曜日の夜の話。
渋谷にてALC会が久しぶりに開かれました。 今回の集まりの名目は「就活っこたち大集合」。3年生で集まりました。 とはいえ就活だけでなくみんなそれぞれさまざまな進路を控えています。 会うと、やっぱりものすごい強いパワーをもらう。 みんな本当にスゴイ人たちばかりだから、背中を押される。 学生である今からすでにみんなでっかく生きているから、 将来を想像するだけでもうなんだかワクワクします。 学校でもなく家族でもなく部活でもなく趣味でもないALCは、 私にとってやっぱりトクベツ中のトクベツ。 声かけてくれたKENTA、めっちゃありがと! ▲
by anri_i
| 2005-11-01 00:25
| ◆ALC2 2004
1 |
ファン申請 |
||